DSpace 北海学園学術情報リポジトリ
Hokkai-Gakuen Organization of Knowledge Ubiquitous through Gaining Archives
 

HOKUGA >
北海商科大学 >
商学部・商学研究科 >
研究紀要論文 >
北海商科大学論集(ISSN 2186-330X) >
第06巻 第1号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3190

タイトル: 新疆ウイグル自治区の経済構造 : 国家と市場と多民族のトリレンマ
その他のタイトル: The Economic Structure of Xinjiang Uygur Autonomous Region : Trilemma between State, Market and Nationalities
著者: 石原, 享一
Ishihara, Kyoichi
キーワード: 新疆ウイグル自治区
少数民族地区
経済構造
生産建設兵団
地域格差・民族格差
Xinjiang Uygur Autonomous Region
districts of minority nationalities
economic structure
Production and Construction Corps of PLA
regional and nationalities disparity
発行日: Feb-2017
出版者: 北海商科大学学術研究会
抄録: 本稿の目的は、新疆ウイグル自治区の経済発展の要因とその構造について検討することにある。改革開放政策の下で新疆経済は35 年以上にわたり、年率10%前後の高度成長を続けてきた。政府の財政支援と経済政策、市場競争と資源開発、漢族とウイグル族その他の少数民族との共生、という3 つの要因はそれぞれの独自の原理に則って新疆の経済発展を促してきた。他方では、これら3 つの原理はそれぞれの内部に矛盾をかかえており、また互いに両立しがたいところもある。
The purpose of this paper is to examine the factors of economic development and its structure in Xinjiang Uygur Autonomous Region. Under the Reform and Open-door policy Xinjiang economy has been growing at about 10 % per year for over 35 years. Three factors of government financial assistance and economic policies, market competition and exploitation of natural resources, and the coexistence between Han and minority nationalities including Uygur, which have their own principle respectively, have supported the economic development of Xinjiang. On the other hand, these three principles having inner dilemma respectively are commonly incompatible each other.
URI: http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3190
ISSN: 21863296
出現コレクション:第06巻 第1号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
6-2.pdf803.53 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。