DSpace 北海学園学術情報リポジトリ
Hokkai-Gakuen Organization of Knowledge Ubiquitous through Gaining Archives
 

HOKUGA >
北海学園大学 >
工学部・工学研究科 >
研究紀要 >
北海学園大学工学部研究報告 >
第32号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/792

完全メタデータレコード

DCフィールド言語
dc.contributor.author相川, 雅之ja_JP
dc.contributor.author松永, 政司ja_JP
dc.contributor.alternativeAIKAWA, Masayukija_JP
dc.contributor.alternativeMATSUNAGA, Masajija_JP
dc.date.accessioned2011-03-09T08:59:05Z-
dc.date.available2011-03-09T08:59:05Z-
dc.date.issued2005-02-21ja_JP
dc.identifier.urihttp://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/792-
dc.description.abstract二重らせんDNAをダイオキシン類や発癌性物質等の除去に活用するため,二重らせんDNAを鮭白子より抽出・精製する新技術開発の研究を行った。乳化状白子液中からDNA分子より大きな爽雑物を充分に除去した後に,低分子量の蛋白質あるいは分解されたアミノ酸類等とDNA分子とを透析膜により分画することで,純度が高くかつ高分子量の二重らせんDNAナトリウム塩水溶液を得た。さらに,この水溶液を塩化カルシウム水溶液と反応させることでDNAの沈殿を発生させる新しい精製方法を見出した。これにより,DNAナトリウム塩とDNAカルシウム塩の新しい製造方法が確立された。この製造方法により得られた二重らせんDNAナトリウム塩の純度は95%,DNAカルシウム塩は75%,二重らせんの割合は67%,また分子の大きさはナトリウム塩で10キロ塩基対(kbp;平均分子量660万),カルシウム塩では平均20kbpであった。この新しい製造方法は二重らせんDNAの大量生産を可能にし,かつ大幅なコストダウンをもたらすものと考えられる。ja_JP
dc.language.isojpnja_JP
dc.publisher北海学園大学工学部ja_JP
dc.title鮭白子由来二重らせんDNAの抽出・精製の新技術(1)ja_JP
dc.title.alternativeA New Method of Extraction and Purification of Double Stranded DNA from Salmon Miltja_JP
dc.type.niiDepartmental Bulletin Paperja_JP
dc.identifier.ncidAN00228731ja_JP
dc.identifier.jtitle北海学園大学工学部研究報告ja_JP
dc.identifier.volume32ja_JP
dc.identifier.spage133ja_JP
dc.identifier.epage146ja_JP
dc.sortkey13ja_JP
出現コレクション:第32号
 

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
KOUGAKU-32-13.pdf944.35 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。