|
HOKUGA >
ブラウズ: 日付
アイテム表示: 3198-3218 / 4197.
発行日 | タイトル | 著者 |
30-Nov-2008 |
ポライトネス理論をめぐる論争 : 「合理主義的(rationalist)アプローチ」と「言説的(discursive)アプローチ」 |
栗原, 豪彦; KURIHARA, Takehiko |
30-Sep-2008 |
Harald Koch, Die Verbandsklage in Europa : Rechtsvergleichende, europa-und kollisionsrechtliche Grundlagen |
佐藤, 弘直; SATO, Hironao |
30-Sep-2008 |
<判例研究>銀行が法令により義務付けられた資産査定の前提として債務者区分を行うために作成し、保存している資料は、民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たるか |
酒井, 博行; SAKAI, Hiroyuki |
30-Sep-2008 |
情報提供に基づく事前同意に関するボン・ガイドライン(1) : その限界と国内執行の障害 |
平栗, ソフィア 留美子; 大西, 有二; Onishi, Yuji |
30-Sep-2008 |
公用収用における課税繰延べ制度について : 特に内国歳入法(IRC)第1033条を手掛かりとした解釈原理の考察 |
藤中, 敏弘; FUJINAKA, Toshihiro |
30-Sep-2008 |
スイスにおける通信販売法に関する立法動向について |
山本, 弘明; YAMAMOTO, Hiroaki |
30-Sep-2008 |
不作為犯の体系と構造(一) |
吉田, 敏雄; YOSHIDA, Toshio |
30-Sep-2008 |
経済学部2008年度特別講演会 オルター・グローバリゼーション : 世界市民が主人公のグローバリゼーションは可能か? |
ジョージ, スーザン; GEORGE, Susan |
30-Sep-2008 |
サハリン州経済の急成長期における職業教育の現状と課題(上) : 「サハリンI」プロジェクトと職業技術学校, 中等技術, 専門学校, 及び, サハリン国立大学の役割を事例として |
堀内, 明彦; HORIUCHI, Akihiko |
30-Sep-2008 |
企業の本質(3) : 宇野原論の抜本的改正 |
河西, 勝; KASAI, Masaru |
30-Sep-2008 |
小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(3) : 第一次大戦前における両者の相互作用的発展について |
河西, 勝; KASAI, Masaru |
30-Sep-2008 |
ロシアの地名について(1) : ヴラヂーミル市のゴドニーミヤΓOДOHИMИЯの形成過程に関する問題 |
A., カチャーロヴァ A.; 寺田, 吉孝; A., Kachalova A.; TERADA, Yoshitaka |
30-Sep-2008 |
規制緩和下のタクシー労働 |
川村, 雅則; KAWAMURA, Masanori |
30-Sep-2008 |
類似性を説明する課題としての普遍の問題 |
栗林, 広明; KURIBAYASHI, Hiroaki |
30-Sep-2008 |
トップ・マネジメント研究の分析視角 |
佐藤, 大輔; SATOH, Daisuke |
30-Sep-2008 |
北海道七飯町における花卉生産の現状と発展要因 |
寺田, 稔; TERADA, Minoru |
30-Sep-2008 |
「深さ」を追求する顧客創造(I) : ユナイテッドアローズの情報マネジメント |
越後, 修; 袴田, 輝; ECHIGO, Osamu; HAKAMADA, Hikaru |
30-Sep-2008 |
中堅規模以下の病院における看護師教育の実態と看護師OJTビジネスの可能性に関する考察 : アンケート調査の結果分析を基盤として |
田中, 史人; TANAKA, Fumito |
30-Sep-2008 |
小規模地域の人口推計に関する一考察 : 北海道紋別郡西興部村を事例として(「人口減少下における地域の発展可能性に関する実証的総合研究」(III)) |
水野谷, 武志; MIZUNOYA, Takeshi |
30-Sep-2008 |
酪農家激減地域における酪農生産維持発展に関する研究 : 西興部村を事例に(「人口減少下における地域の発展可能性に関する実証的総合研究」(III)) |
北倉 ,公彦; KITAKURA, Tadahiko |
30-Sep-2008 |
体験学習による集団意思決定の向上効果 |
増地, あゆみ; Masuchi, Ayumi |
|